健全な生活トップ > アジアの国々の歴史 >台湾の歴史


    <台湾の歴史>

    台湾は、今から300万年〜1万年前の更新世氷河期の時代に
    は中国大陸と地続きであり、大陸から人類が台湾に移住し、
    居住していたと考えられているそうです。

    台湾原住民は、古くは中国大陸の南部に居住していたと
    考えられているそうですが、その後、北方の漢民族等の
    圧力を受けて台湾に押し出されたという説が有力だそう
    です。しかし、台湾から南太平洋一帯に進出した後に、
    また戻って来たりで、その移動は複雑であり、不明な点
    も多いそうです。

    台湾は、東海(東シナ海)上にある島として、古くから
    中国人にその存在を認識されているようです。
    「三国志・呉志」や、「隋書・流求伝」、「文献通考」等
    に台湾を記録した、とも考えられる記録があるそうです。

    元の時代には、役人が派遣され、福建省泉州府に属した
    というのが確実な記録だそうです。16世紀の明の時代に
    なると、台湾は近くを航行する船舶の一時的な寄港地や、
    倭寇という海賊の根拠地となっており、清代になってから、
    正式に中国へと組み入れられたと見なすのが、主流の解釈
    だそうです。こうして、やがて漢民族、日本人が恒久的に
    居住し始めたそうです。

    また、この時代になると、大航海時代にあったヨーロッパ
    各国から、多くの人々が来航するようになり、台湾の戦略
    的重要性に気がついた、オランダやスペインが、台湾島を
    領土とし、東アジアにおける貿易や防衛の拠点としたそう
    です。日本への鉄砲や、ザビエルによるキリスト教伝来も、
    台湾を経由してきたのだと、考えられるそうです。

    台湾島の領有を確実にした、初めての勢力は、17世紀初頭
    に成立した、オランダの東インド会社だそうです。
    東インド会社は、1624年に、台湾の大員(現在の台南市
    周辺)を中心とした地域を制圧し、要塞を築きました。
    なお、1626年には、スペイン勢力が台湾北部の基隆付近
    に進出し、要塞を築いて島の開発を始めていましたが、
    東インド会社は、1642年に、スペイン勢力を台湾から追放
    する事に成功したそうです。

    1644年、中国では、李自成の反乱によって明朝が滅亡し、
    満州族の王朝である、清が進出しました。これに対し、
    明朝の皇族、遺臣達は、「反清復明」を掲げて南明朝を興し、
    清朝への反攻を繰り返しましたが、力及ばず、1661年に滅亡
    しました。「反清復明」を唱えて、清朝に抵抗していた、
    鄭成功の軍勢は、清への反攻の拠点を確保する為に台湾へ
    移りました。

    オランダの東インド会社は、鄭成功の攻撃を受け、1662年
    には、進出開始から37年で、台湾から全て撤退しました。
    台湾の、漢民族政権による統治は、この鄭成功の政権が、
    史上初めてになるそうです。

    鄭成功は台湾を、東都と改名し、現在の台南市周辺を根拠地
    としながら、台湾島の開発に乗り出し、台湾を「反清復明」
    の拠点化を目指しましたが、1662年に病気で死去しました。
    鄭成功は、今日では、台湾人の精神的支柱(開発始祖)とし
    て、社会的に高い地位を占めています。

    鄭成功は清との戦いに際し、たびたび、徳川幕府へ軍事的
    な支援を申し入れをしていましたが、当時の情勢から鄭成功
    の勝利が難しいものであると幕府側に判断され、支援は実現
    しなかったそうです。しかしこの戦いは日本にもよく知られ、
    後に近松門左衛門によって、国姓爺合戦として戯曲化された
    そうです。

    清朝は、軍事上の観点から、台湾に1府(台湾)3県(台南、
    高雄、嘉義)を設置し、福建省の統治下に編入しました。
    清朝へ編入後、台湾へは対岸に位置する中国大陸の福建省や、
    広東省から相次いで多くの漢民族が移住し、開発は拡大して
    いきました。その為に、現在の台湾に居住する、本省系漢民
    族の言語文化は、これらの地方のそれと大変似通ったものと
    なっているそうです。

    19世紀半ばになると、ヨーロッパ列強諸国の勢力が、中国に
    まで進出して、台湾にも影響が及ぶようになりました。清朝
    は、日本や欧州列強の進出に対する国防上の観点から、台湾
    を福建省から分離させ、1885年に、台湾省を新設しました。
    しかし、台湾には貧窮民が多く、さらにマラリア、デング熱
    などの熱帯病や、原住民との摩擦、台風など、激しい水害も
    あり、台湾では内乱が相次ぎました。

    1894年に、清は日本と戦った日清戦争に敗北し、翌年1895年
    に締結された下関条約に基づき、台湾は日本に割譲され、
    これ以降、台湾は日本の領土として台湾総督府の統治下に置
    かれる事となりました。

    1895年、日本への割譲反対を唱える漢人により、台湾民主国
    の建国が宣言され、進駐した日本軍との交戦にまで発展した
    そうですが、台湾民主国は、間もなく崩壊したそうです。
    この事件が一段落すると、日本は教化による統治を目指し、
    台湾内の教育制度の拡充を行いました。義務教育制度が施行
    され、台湾人の就学率は、アジアでは日本に次ぐ高い水準に
    達し、大量の台湾人が日本に留学したそうです。

    しかし、これらの教化は、日本本国の利益確保が目的であり
    また日本商人は、特権的な立場を与えられ、台湾人の利益を
    搾取することで、台湾の近代化を遅らせたという見方が台湾
    では一般的であるそうです。

    1945年の第二次世界大戦後、連合国に降伏した日本軍に代わ
    り、蒋介石が率いる中華民国・南京国民政府軍が台湾に上陸
    して来ました。しかし、役所や政府軍の腐敗が激しかった事
    から、それまで台湾にいた本省人(台湾人)が役所と政府軍
    に反発し、1947年2月28日、本省人の民衆が蜂起する二・二八
    事件が起きました。

    二・二八事件以降、国民政府は台湾人の抵抗意識を奪うため、
    知識階層や共産主義者を中心に、数万人を処刑したと推定され
    てます。だが、1949年に、蒋介石が国共内戦(蒋介石率いる
    中国国民党と、毛沢東率いる中国共産党との内戦)で敗れ、    
    台湾に移住してきた後は、蒋介石と国民政府による、直接統治
    が行なわれることとなりました。

    一方、大陸を完全に掌握した共産党は、台湾をも解放しようと
    金門島に軍勢を差し向け、また、1950年の朝鮮戦争の際にも、
    中国共産党は台湾攻略を計画しましたが、アメリカが艦隊を
    派遣し、台湾防衛をおこないました。1954年には、国民政府と
    アメリカは安全保障条約を結び結びました。アメリカは、台湾
    との関係を強化したうえ、台湾に対して、軍事援助だけでなく、
    経済援助を1965年まで実施しました。

    ベトナム戦争(1960年〜1975年)が勃発すると、アメリカは
    台湾から軍需物資を調達し、台湾経済は高度成長期に突入す
    ることになりました。

    この頃から、台湾はアメリカと経済的つながりを強め、多数の
    台湾人がアメリカに留学し、台湾とのビジネスを始めるなど、
    太平洋横断的なネットワークが構築され、電子産業に関して、
    国際メーカーが誕生したそうです。

    1970年代に入ると、民主化運動が盛んになります。蒋介石の
    親子の死後、国民党主席についた李登輝は、台湾の民主化を
    進めました。1996年には、台湾初の総統民選が実施され、
    そこで総統に選出されました。

    1972年に、日本が中華人民共和国(中国)と国交を結んだこと
    から、台湾は、日本と国交を断絶しました。日本とは民間レベル
    の交流は盛んですが、日本政府は、台湾を国家とは認めていない
    そうです。さらに、ベトナム戦争の行き詰まりから、1979年、
    アメリカが中国と国交を樹立すると、台湾は、米国と国交を断絶
    しました。(アメリカは、自由陣営保持の観点から、台湾防衛は
    約束していますが)

    台湾は国家として認められず、国連から追放され2006年12月現在、
    国交を結んでいる国は、24カ国だけだそうです。しかし台湾は、
    経済力を背景に、各国との経済関係を強化し、その経済的地位は
    外交的孤立にもかかわらず、ゆるぎないものとなっており、実務
    的代表機関は、61カ国におかれているそうです。

    李登輝は、2000年の総統選には出馬せず、代わって民進党から、
    陳水偏が国民からの総意として、大統領に選ばれました。
    2004年の総統選では、辛うじて陳水偏が再選を果たしました。

    最近は、台北への人口集中が進み、(台北(タイペイ)には約270万
    人が生活している)地方との経済格差も問題となっているそうです。
    景気低迷や、出生率低下による高齢化、東アジア1高い離婚率など、
    難問を、いくつも抱えているそうです。

    2003年の3月に発生した、SARSの世界的流行では、流行拡大阻止に
    失敗し、後手にまわった対策に対して、陳政権への批判が高まり
    ました。また、中国との貿易額が増え続け、台湾にとって中国の
    存在が以前にもまして大きくなっている中で、陳総統の急激な
    台湾の自立化路線は、台湾・中国融和路線をとる国民党や、また、
    中国との関係が、台湾の独立により崩れることをきらうアメリカ、
    そして「一つの中国」政策をとる中国、等など、複数の事情から
    行き詰まった形となっているそうです。

    中国、台湾の関係の改善が重要な課題となっており、2008年3月に
    予定されている総統選挙では、与党候補が独立志向派になるのか、
    あるいは対中融和にふみだす人物になるのかが注目されています。