健全な生活トップ > アジアの国々の歴史 >タジキスタンの歴史
<タジキスタンの歴史>
タジキスタンの歴史は、ウズベキスタンの歴史と重なり
ます。重複する部分があることをご了承ください。
紀元前2000年〜紀元前1000年にかけて、タジキスタンの
周辺の地域には、イラン系の諸部族が、ユーラシア草原
から中央アジアに移住し、オアシス地方で独自の文化を
創り上げていました。そして、既にこの頃には、城壁を
持った都市が現れていたそうです。
紀元前6世紀には、アケメネス朝ペルシャの支配下にあり
ました。そして、紀元前4世紀には、アレキサンダー大王
の遠征により、その勢力下に入りました。
アレキサンダー大王の死後、部下のセレウコスが樹立した
セレウコス朝の支配が続きました。そして、紀元前3世紀
の後半には、植民してきたギリシア人の王国、バクトリア
の勢力下に入りました。
紀元前2世紀には、匈奴に追われたイラン系遊牧民の月氏が
パミール高原以東から移動し、この地を支配したそうです。
さらに、紀元前1世紀後半には、イラン系のクシャーン人が、
クシャーン王朝を興しましたが、3世紀の前半にクシャーン
王朝はイランに興ったササン朝ペルシャの支配下に入ります。
この後も、現在のタジキスタンの領土にあたる地域は、
様々な民族の侵入と、支配を受けることとなります。
さらに、5世紀後半には、エフタルという遊牧民族の支配下
に入りましたがエフタルは滅亡し、6〜7世紀には突厥の支配
下に入ります。突厥とはトルコ系民族であり、トルコの中国
語の音訳だそうです。その突厥は583年東西に分裂しました。
8世紀前半には、イスラム帝国のウマイヤ朝が中央アジアに
勢力を拡大し、その支配下に入りました。土着のイラン系の
住民はイスラム教に改宗し、トルコ系の諸民族は、イスラム
教に改宗したイラン系住民のことを、タジクと呼ぶように
なったそうです。
ウマイヤ朝が衰えると、オアシスの各都市国家の連合体が、
サマルカンドを中心としてこの地の支配権を握りました。
9世紀には、タジキスタンからウズベキスタンにかけての
地域で、土着のイラン系領主がサーマーン朝を興します。
9世紀後半になるとイスラム帝国であるアッバース朝の下
サーマン朝が勢力をさらに拡大していきました。しかし、
999年には、東部から侵攻したトルコ系遊牧民である、
カラ・ハーン朝に滅ぼされてしまいました。
そのカラ・ハーン朝は、1042年に東西に分裂しました。
西カラハーン朝はセルジューク・トルコの下に入り、12世紀
中頃からカラキタイの下に入りました。しかし、1211年には
ホラズム王国により滅ぼされました。
ホラズム王国はトルコ系で強い勢力を誇っていましたが、
1220年に、ボハラ、サマルカンドなどの都市が、チンギス・
ハン率いるモンゴル軍によって占領され、滅亡しました。
14世紀には、ティムールがサマルカンドを首都として、強大
な帝国を作りました。サマルカンドには、現在もティムール
朝の文化をしのばせる建造物が幾つも残っているそうです。
ティムールの死後、帝国は内乱と君主継承で混乱しました。
15世紀の初めには、モンゴル帝国の4つの汗国(ハンコク)
の一つである、キプチャク汗国が分裂して出来たウズベク族
が、カスピ海やアラル海周辺から、南下してきます。なお、
ウズベクとは、キプチャク・ハン国の最盛期を築いた第9代
君主である、ウズベク・ハンの名前にちなむという説が有力
だそうです。
そして、1500年に、ウズベク人はティムール帝国を崩壊し、
ウズベク3ハン国と呼ばれる、ブハラ・ハン国、そして、
ヒヴァ・ハン国、コーカンド・ハン国を立てました。
ブハラ・ハン国は、1500年代初頭に設立されました。
16世紀には、タジクたちの中心地域である、トランスオク
シアナ(現在のウズベキスタン中央部から、タジキスタン
北西部の周辺)にも、ウズベク人が侵入し、タジキスタン
は、ブハラ・ハン国の支配下に入ることになりました。
18世紀になると、ウラル河畔に、中央アジア進出の拠点で
ある、オレンブルグ要塞を建設したロシア帝国が、中央
アジアへ進出を図ってきます。1866年には、ロシア帝国軍は、
タジキスタン北部を占領し、1868年、さらにロシア帝国軍は
サマルカンドを占領し、その後ブハラ・ハン国をロシア帝国
の保護国としました。1890年代には、パミール地方の大部分
もロシア領となり、今のタジキスタン南部、及び、西部は、
ロシアの保護国となったブハラ・ハン国に属する、東ブハラ
地方と呼ばれました。
1917年のロシア革命により、中央アジア各国にも独立気運が
高まります。1918年には、タジキスタンは、トルキスタン自治
社会主義共和国の一部として、ロシア共和国に編入されました。
また、東ブハラ地方は、ブハラ人民ソヴィエト共和国に、編入
されることになりました。
1924年に、ソビエト政府は、中央アジアの各自治共和国を、
民族別の共和国に再編する「民族境界区分」に踏み切り、
それまで、テュルク系の住民とまとめて「サルト」と呼ばれ
てきたイラン系のタジクたちは、タジク民族として公認され
ることとなりました。同時に、ブハラ東部と、トルキスタン
自治社会主義共和国の南部は切り分けられて、現在のタジキ
スタンの領域に、タジク自治ソビエト社会主義共和国が設置
されたそうです。そして、タジクはウズベク・ソビエト社会
主義共和国に編入されました。
しかし、タジク人は十分な発言力を得られず、その領土も
東ブハラの山岳地域周辺に限定されることになってしまって
いたそうです。
1929年、タジクは、ウズベク・ソビエト社会主義共和国から
分離し、さらに、ウズベクからフジャンド地方を編入し、
ソビエト連邦構成国のひとつとして、タジク・ソビエト社会
主義共和国に昇格することとなります。
こうして形成されたタジク国家は、1990年に主権宣言を行い
ました。
さらに、1991年のソ連崩壊に伴って、国名をタジキスタン
共和国に改めるとともに、独立を果たしました。同年には、
独立国家共同体(CIS)に参加することになりました。
1992年には、タジキスタン共産党系の政府と、イスラム系
反政府勢力との間で内戦がおこりました。1994年の暫定停戦
合意となりエモマリ・ラフモノフ(現在はラフモンと改名した)
大統領が就任してからは、国連タジキスタン監視団(UNMOT)
のもとで和平形成が進められてきました。
1997年に内戦は終結し、監視団は、2000年に和平プロセスを
完了させました。この内戦の後は、国連タジキスタン和平構築
事務所(UNTOP)が復興を支援していて、また、2001年の、
対テロ戦争以来、アメリカ軍も小規模ながら駐留しているそう
です。また、ロシアとも同盟関係にあり、ロシア主導の平和
維持軍が国中に展開しており、ロシア国境警備隊が、タジクと
アフガニスタンの国境に沿って配置されているようです。
なお、1924年の、ソビエト政府による「民族境界区分」の
際には、タジク人が多く居住し、その文化的中心地である、
ブハラとサマルカンドをウズベキスタン領とし、東ブハラ
地方を、それまで政治的にも経済的にも、深い結びつきを
持っていたブハラやサマルカンドから分断した点で、問題
も多いものだったようです。この時期に、新生タジキスタン
の国家建設のためにブハラやサマルカンドから移住してきた
人々も少なくなかったそうです。一部の知識人の間では、
このような、ソ連時代の民族政策の問題点を指摘し、ブハラ
とサマルカンドのタジキスタンへの帰属替えを主張する者も
現れているそうです。
ラフモン大統領の長期政権期間中に、ロシアや中国、米国と
の関係強化が行われ、また、日本を含む各国の手厚い支援や
国連活動によって、21世紀に入ってからは、年10パーセント
の高成長率を維持しているそうです。しかし、経済はまだ
発展途中のようです。
ラフモン大統領は、1952生まれで、現在57歳と、カザフ
スタンやウズベキスタンの大統領が、70歳近くであるの
と比較して、若い大統領です。(2009年の時点)
1992年の内戦の際には、政府勢力と反政府勢力をうまく
話し合いの席につかせて、お互いの言い分をまとめ、
和平合意に至らせたことで、政治的な手腕を、国民からも
かなり高く評価されているそうです。