「厳しく困難な状況をどうとらえるか」、真面目に真剣に考えました。 |
||||||
短い時間で解決が出来る、小さな問題は、問題として 解決すること自体が、一つの単純な作業になります。 一方、複雑にからみあった問題や、思わず目を覆いたく なるような悲惨な状況を、一度に解決することは 単純な作業と異なり、極めて困難になります。 ここでは、そのような極めて困難な問題や状況と、 どのように向き合うと良いのか、考え抜いたサイトです。 それは、問題を解決するというのではなく、問題を どのようにとらえるべきなのか、考えることです。 まず、基本となる認識は、大きな問題でも、とるに足らない、 小さな問題がからんで複雑になり深刻になるということです。 問題が複雑になると、単純作業では、解決が出来ない。 しかし、元をたどれば、単純作業で解決出来たということ。 このことを大前提に、困難に対処する方法を探ってみます。 そのように、出来るだけ、問題の解決方法を探る一方で、 複雑に絡み合った状況に対して、必ずしも問題の 解決を図る必要があるとは、断定はしないことです。 難問の解決には、心身共に健全で単純化された状態に戻す ことが本質であるとした上で、同時に、物事を解決に向けて 細かく分析せず、複雑な状況をそのまま受け入れ、全体を 眺める姿勢が必要ではないか、という姿勢です。 |
最終更新日 2023年3月31日 (2006秋開設) 目の前の難題を解決 することに力を注ぐと 同時に、必ずしも問題を 解き明かすことだけに 重点をおかず、視点を 変えて問題の別の角度 から見ることも同じくらい 必要なことのようです。 ネットで学べるナレッジ サーブ様から、今までに 今週のお勧めの講座と して5度取り上げて頂いて います。今、世界で一番 ためになって面白い情報。 ヨガから始まるあれこれ お試しで大体見れます。 |
|||||
困難な問題をどうとらえるか?まずは、問題とは 解決するべきものとして、解決方法を考えてみました。 いつの間にか慢性的になってしまった、手の打ちようも ないような、先が見えない問題を、どのように解決すれば 良いのか考えてみました。人によって問題は様々です。 長引く体の不調や心の傷、そして、続く不運や災難など。 問題への取り組み方は、人それぞれ違うのですが、 年代や性別、性格、個性に関係なく、解決への道を 切り開く方法があるのかどうか、考えて試してみました。 初めに手をつけたのは、難しい問題に負けない”力”を つけるにはどうしたら良いか、そこから考え始めました。 ”力”をつける大切さは、よく言われていることです。 では、どうしたらその”力”がつくか?ということです。 力のつけ方の手順は、下のイ→ロ→ハとなります。 |
問題が簡単な場合は どのような方法を 使っても、おそらく解決 出来るでしょう。 しかし、その場合には、 対処療法的に、目に 見える部分だけ問題を 押さえ込んだだけでは ないか、十分に注意 する必要があります。 何事も、ほどほどに。 丁度よい加減は難しい 管理者 |
|||||
「イ」 考え抜いて、たどりついた一つのことは、 「雨だれ石をうがつ」の言葉にあるように、 やはり、根気が第一の鍵のようです。 根気よく続ければ、次第に気力がついてきます 気力がつけば、さらに根気が強くなります。 根気なしに、本当の力はつかないようです。 |
問題解決のためには、 沢山のビジネス書や ノウハウ本、参考書が ありますが、結局の所 左の@〜B3つの基本に 集約され、分野によって 細かい項目が追加されて 書かれているようです。 |
|||||
「ロ」 もう一つは、自分にあった習慣と流れをつくること。 毎日の生活の中に、自分の力を引き出すような 好ましい習慣(型)をつくり上げること。 流れ(メリハリのある調子)をつくることです。 習慣と流れをつくることで、同じ作業が楽になります。 型や調子をつくるコツは、たとえ楽しいことでも、 そして、辛いことでも、適当なところで決まった時間に 切り上げること。行き過ぎを止めることが出来ます。 |
多くのことに通じる良い 方法とは良い習慣を身に つけること。そして、 そのためには、繰り返し 続ける根気が先立って 必要になります。 自分で時間に制限を かけることで、集中力が 高まり、作業の質も、 高めることが出来ます。 |
|||||
「ハ」 最後の一つは、目に見える結果にとらわれず、 無条件に信念を貫く覚悟を決めることです。 実際に身の周りに起こっている物事の全ては 時間と空間に制限された、三次元の宇宙の中で 起きていることです。目の前に出た結果について 考えな悩むのを一旦止めて、運命を受け入れ、 天命を待つこと。諦めるのではなく、潔く結果を 放棄して覚悟も決めること。力を抜ききることです。 |
運命を受け入れると いうことは、費やして きた努力に関わらず、 あえて、結果を残そう と思わないことです。 実は、不完全で課題を 残す程度が、本当の 意味で完成、そして 物事への引き際でも あるということです。 |
|||||
上のイ→ロ→ハの順番に、高度になります。 しかし、全てが出来た時に、困難な状況を打ち破る ために必要な力が十分についているはずです。 でも、力で難問は本当に解決されるのでしょうか? 力だけでは、解決しない場合があります。 人事を尽くしても、得られた結果が思わしくない場合、 思わしくない結果の捉え方こそが、肝心でもあります。 得られた結果が、最初に求めていたことではないのが 人生で面白いところで、実は、副産物こそ宝ものです。 このことに気がつくまでに、時間がかかることがあります。 「人生に無駄なことは一つもない」 副産物に隠されていた宝物に、気が付いた時こそ、 難問と思っていたことが、難問ではなくなる時です。 同時に、意識が外側から内側へと向いてきます。 |
全ては銀河の中の 小さな星の上の出来事 物事の本質を外の世界に 求めても、それは宇宙の 切れ端に過ぎず、銀河も 宇宙の大海の一滴です。 意識を広げると物事の 見方が変わってきます。 宇宙の成り立ち |
|||||
自分の持っている力を使って、困難な状況に向き合うと、 好ましい運命が開いていくきっかけになる。天を恨まずに、 そのように考えると、次第に天も味方を始めるようです。 自分だけに急に降りかかったような、どう見ても 不公平で不運や不幸に見える出来事に対して、 まずは、いったん悔しさと涙を飲み込み諦める。 次に、そこから長い目で対策を立ててみます。 |
米国の成功哲学で有名な ナポレオンヒルの著書では 「逆境にはそれ相応か それ以上の利益の種が 含まれている」というのが 大きな主題のようです。 日本の書籍では中村天風 の心に成功の炎をが同じ ことを書いています。 読み比べると似ています。 |
|||||
上のイ→ロ→ハの段階を実行する時に、具体的に、 より効率的に行う方法を、続けて考えてみます。 「ニ」 根気をつけるには、なるべく楽しく作業する工夫をする。 作業に先立ち、作業する環境を良くすることです。 そして、進み過ぎず、記録をつける(振り返る)ことです。 (さらに言えば、単調にならないよう、視点の変化も 必要な時があります。でも基本は小さく続けること。) 根気よく作業を続けるための工夫の例 |
ただ進むだけではなく、 振り返ることが大事。 進むだけでは、いずれ 壁にぶつかった時、 原因が見えなくなります。 壁にぶつからない ようにするために、 振り返る回数を 増やします。 基本は単調に。そして、 変化は、楽しむ姿勢で。 基本があっての変化。 |
|||||
「ホ」 習慣と流れをつけるには、まずは、時間を守ること。 自分で自分の時間を管理することです。 それが出来れば、周りの環境に合わせる余裕を持つこと。 変化に流されず、変化を先取りすることを心掛けること。 変化を敏感に感じる力がつくと、意識も高まってきます。 自然の流れに合わせて、四季の変化を味わう。 植物は、春に芽を出し、夏に成長し、秋に実をつけ、冬には 次の世代に命をつなげるために葉を落とし、種は土の中に 戻ります。人間も同じことで、毎年、問題に取り組む新しい 機会が、繰り返し何度も何度も巡ってきているはずです。 ですから、毎日、必ず朝が来て、必ず夜が来るように、 一日一日が、新しいスタート地点だと考えられます。 (変化に振り回されず、法則を生かして変化を生かす) |
地球に四季がある のは、地球の地軸が 太陽に対してちょうど 良い角度で傾いている からです。この角度の 奇跡(四季)を感じる ことで、生活に流れが 戻ってきます。 季節の花 季節の風物 ■春 百花繚乱 ■夏 風物と虫 ■秋 紅葉の風景 ■冬 鳥 心や体も、植物と同じで、 必要な時に、必要な 手入れをこまめに しておけば、再び、 しなやかさを取り戻す ことが出来るでしょう。 必要な方は |
|||||
「ヘ」 心から信じるためには、体験することが有効です。 自分の感覚で感じて体験したことは、理屈ではなく、 素直に認めることが出来るようになるからです。 しかし、本来、体験とは、教えることも、教わることも 出来ないものです。まず擬似体験から入っていくのは、 最初の一歩としては、有効なことです。 自然や宇宙に存在する、目に見えない大きな力を 自分の体で感じて、取り込んでみるのを試します。 大きな力に、全てを預ける気持ちになることです。 その時に感じる心地良さを、味わうことで、目に 見えない力への信頼感が、さらに深まってきます。 (偉大な力に頼るのではなく、一体化する気持ちで) |
太極拳やヨガ等で自分の 体の動きや感覚を意識 する訓練を積むと、目に 見えないものへの感覚も 磨かれてくるようです。 まず初めは、太極拳の スワイショウという 腰を中心に体を左右に 回転させる運動など、 簡単なものを試すのが 良いでしょう。体を動かし 呼吸を整えることで、 不安も和らいできます。 入り口は様々ですが、 次第に同じ出口へ 向かっていくようです。 |
|||||
さらに、ここで、特別な才能を使わないこととします。 その場合、基本の確認と工夫がが必要となります。 一見、極めて困難な状態に対処していく時でも、 特殊な方法を考える前に、身近なことから始めること。 専門知識に頼る前に、常識を生かすことです。 (当たり前に見えることほど、おろそかにしています) 各人の置かれた困難な状況は千差万別であり、 また、人によって足りない部分や才能も違っています。 各自の工夫が必要です。工夫とは身近にあるものから 自分に必要なものを選び、組み合わせることです。 組み合わせを見つけるには、時間がかかります。 決して、考えるほど簡単ではありません。なぜなら 自分で試行錯誤して探さなければならないからです。 しかし、試行錯誤の中で、出会うものこそ、 実はその問題の持っている意味であったりします。 |
むやみに新しいものや 納得のいかないような 専門知識に頼らず 基本を忠実にということ。 幸せについて数多くの 書籍が出ています。 試行錯誤する時に本の 言葉から力を得る場合も 多くあります。 試行錯誤する時間とは、 予想を3倍は上回るのが 普通のようです。 そのぐらいの覚悟を 持って取り組むことです。 |
|||||
しかし、実際の生活の中で、自分に必要なものを、 手当たり次第に探して組み合わせるのは、大変です。 そこで、必要な項目を整理して書き出してみました。 組み合わせる材料を、大まかに分類してみると、 「ト」 自分に合った方法で、体を整える。(運動) 「チ」 適切な食事を、感謝をしてとること。(食事) 「リ」 自然のリズムに調和した生活をすること。(自然) 「ヌ」 言葉の持つ力について意識すること。(言葉) 「ヲ」 心が安定するような、信念と信条を持つこと。(念) |
どの項目についても、 特に目に見えない部分を おろそかにしないように 心掛けます。その理由は、 目に見えない部分にこそ、 重要なことが隠されている 場合が多いからです。 |
|||||
理想は、ト〜ヲの全ての項目を、全てまんべんなく、 気を配ることです。 けれども、初めは、必要に応じてまずどれかを選び 重点的にしてみます。たとえ組み合わせが最高で なくても、それなりに効果が出てくると思います。 そして、最終的には、全て意識しまう。どの項目が 一つ欠けても、そこから再び問題が生じるからです。 組み合わせることで、相乗効果が生まれます。 相乗効果とは、足し算ではなく、掛け算です。 |
最近の風潮では、画一的で 大雑把な情報が目立ちます。 一人一人、環境が違います。 自分にあった方法を自分の 感覚で、見つけるのが大事。 独自の方法を使った時は、 一度は批判されるのが普通 です。それを乗り越えれば 独創性を評価されるでしょう。 |
|||||
例えば、下のページを参考にして、自分にとって 好ましい組み合わせを見つけてみます。 簡単そうなものから、気楽に初めてみます。 |
それでも、きっかけが つかめない時には、 こちらを使って下さい。 |
|||||
「ト」 自宅でも出来る体の整え方(動画入り) http://homepage2.nifty.com/taisou/ 動画を使って手軽な運動を紹介しています。。ゆっくりと体を 正しく動かします。体と気持ちのつながりを感じてみます。 <現代生活では、特別な注意が必要なこと> パソコンの使用による眼の疲れ対策 女性の喫煙は男性の喫煙よりも心配な社会現象。 日本人は元々、四季に合わせたメリハリのある生活が 得意でしたが、最近は、社会が変わっていています。 不規則な生活は、次第に精神や免疫の力を低下させます。 |
体は楽器のように、それぞれ 波長を持っているようです。 自分にあった運動を探します。 参考)ヨガの呼吸法 東洋の体操要領 自然はの宝の山。 びわの葉温灸を紹介。 ビワは葉も 種も全て 使えます。 あれこれと次々、健康器具を 揃えるだけではなく、生活を 単純化させて、自分にあった リズムを取り戻してみます。 |
|||||
「チ」 食事で体がつくられます http://www.my-kitchen.go2.jp/ 食事で人は変わります。季節の旬の素材を使うこと。 腹八部目にして、質を高めます。 豆は、一粒一粒、丁寧に食べることで気力がつきます。 お米と豆で「こまめ」とはうまい表現です。 神谷成章先生の無農薬・無化学肥料栽培体験記 |
ご馳走をお腹一杯食べる よりも、量を減らすと同時に 質を高める工夫をします。 手(心)を抜かない食生活が 人生を変えていきます。 偏らない栄養 季節の一品 アジアの食 (春、夏、秋、冬) 土地のものを使うヨガ正食 素材を丸ごと使う活力鍋 便利な調理器具(無水鍋等) 良いものは、自分の体調に 合わせて、変化させて取り 入れるとなお良いでしょう。 カレーライスはその典型で、 食べ方は工夫次第です。 |
|||||
「リ」 生活の基盤となっている自然環境、そして宇宙 http://www.powerfulstar.com/ 慌しい日常の世界を離れて、夜空を見上げて星を見ます。 気持ちが静まり、心に力が湧いてくることがあります。 都会で撮影した、身近な天体現象を紹介します。 小さな星が連なって星座をつくるように、たとえ とるに足らないものでも、連なると意味を持ってきます。 「連続、持続の作り出す不思議」。 |
静かで変化がないように 見える宇宙でも、実は、 日々変化がおきています。 天体トピックス 宇宙(銀河)も、時と共に 形を変えて進化しています。 銀河の種類 (大宇宙) 星の始まりと終わり 星の一生(中宇宙) 見え方は常に変わります。 金星の満ち欠け (小宇宙) 目に見えない力について 天然石ラピスラズリ(色の力) |
|||||
Cアジアの言葉の研究 アジアの言葉を丸かじり http://plaza.rakuten.co.jp/asianlang/ 英語ではなく、アジアの言葉に目を向けました。 日本人の体の構造、そして呼吸の仕方では、英語が 発音しにくいことがあります。シルクロードに沿って、 複雑で混沌とした、アジアの言葉に目を向けてみました。 アジアの国々の歴史をまとめています。 アジアの国々の地理や気候をまとめています。 日本発の鋳造シミュレーションソフト JSCAST |
アジアの言葉は複雑ですが、 大きく3つに分類出来ます。 アラビア・インド・中国です。 「初めに言葉ありき」 語学は体や心、呼吸とも 深い関係があるようです。 チャクラと発声 豊かな物質世界を生み 出した西洋の哲学。 精神世界が得意な東洋。 欧米とアジアの好ましい 関係はこれからの課題です。 ○世界の置き物 アジアの器(うつわ) 外国の器(うつわ) |
|||||
D心 壁にぶつかったら、原点に戻ってみます ○体調にすぐれず、仕事に集中出来ない時 ○抱えている問題が大き過ぎて手がつけられない時 ○長い間、好転するきっかけがつかめない時 基本的な生活の調子に乱れがないか確認します。 生活に流れと変化がつくと、活力が戻ってくるようです。 ◇季節に合わせた課題の設定 良い生活習慣を取り戻すために自然の力を借ります。 良い習慣が良い生活、さらに幸運へと続く近道のようです。
|
<時間について> 時間は常に流れ続けます。 時間に追われることに ならないように。また同時に 時間の使い方を見直します。 <癖について> 自分の癖を知り、傾向を 知り、意識することが、 成長の第一歩では ないでしょうか。 <習慣について> 高度なことを、一度に根を 詰めてすると失敗します。 ●簡単なことから始めること ●決して一度にしないこと。 良い習慣の作り方のコツです。 |
|||||
◇時には視点を変えてみるのが大切なことは言うまでもないこと◇ 生活がマンネリ化しないように意識します。視野も広げること。 無料メールマガジン、世界のトピックス(天気)で、 多様なアジアの世界と、季節を紹介しています。 メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。 |
(2007年2月〜発行継続中) 最新号とバックナンバー サンプル 付録の写真 人生はいつも青空だけ ではなく、長い間、雨が 降り続けることも。 しかし、雨雲の上には いつもより澄みわたった 青空が広がっています。 |
|||||
厳しく困難な状況について考えたホームぺージ h.ohnaka@nifty.com(連絡・問合せ) (C) Copyright 2006. All right reserved. |
||||||