「世界のトピックス(天気)」付録の写真 その3     

トップページへ
付録の写真その1へ
2007年2月14日〜3月28日
付録の写真その2へ
2007年4月4日〜5月23日
付録の写真その3へ
2007年6月6日〜7月25日
付録の写真その4へ
2007年8月1日〜9月26日
付録の写真その5へ
2007年10月3日〜1月30日
付録の写真その6へ
2007年12月5日〜1月30日
付録の写真その7へ
2008年2月6日〜4月23日
付録の写真その8へ
2008年5月14日〜
付録のファイルその1へ
2007年3月21日〜5月23日
付録のファイルその2へ
2007年6月6日〜7月25日
付録のファイルその3へ
2007年8月1日〜9月26日
付録のファイルその4へ
2007年10月3日〜
付録のファイルその5へ
2007年12月5日〜1月30日
付録のファイルその6へ
2008年2月6日〜4月23日
付録のファイルその7へ
2008年5月14日〜
世界の置き物の写真
2008年7月23日〜NEW!
季節のお菓子 情報 季節の小物 書籍紹介

Vol_17(2007年6月6日号)

2007年5月30日撮影

シャクヤクは死者の国の王の病も
治すほどの 万能薬ということで
漢方薬の中でも極めて重要な 植物
の一つだそうです。

クリックすると拡大します。
Vol_83(2009年6月10日号)

2009年5月25日撮影

ドクダミの花です。実は
白いのは花びらではなく
苞(ほう)という葉です。
生葉をすり潰したものは
湿疹、かぶれに効くとか。

クリックすると拡大します。
Vol_18(2007年6月13日号)

2007年5月20日撮影

とげのある木の総称である
「うばら」または 「いばら」
(茨)が、「ばら」に略された
そうです。
「愛と喜びと美と純潔」の象徴。

クリックすると拡大します。
Vol_19(2007年6月20日号)

2007年6月7日撮影

エキザカムとは、ギリシャ語で
「外へ出す」という意味らしい
です。渋みが、体の毒を外に
出すのかもしれません。

クリックすると拡大します
Vol_84(2009年6月17日号)

2009年6月10日撮影

アジサイは中国語で
綉球花と呼ばれます。
形も色々で、ピラミッド型
(三角形)のものもある
とか。学名はHydrangea
で「水の容器」という意味。

クリックすると拡大します。
Vol_20(2007年6月27日号)

2007年6月9日撮影

ユキノシタ科 ガクアジサイ
色がついているのは「萼(がく)」
の部分で、 花はその中の小さな
点のような部分だそうです。
西洋アジサイは右上のピンク。

クリックすると拡大します
Vol_21(2007年7月4日号)

2007年6月25日撮影

スギゴケ(杉苔)

杉苔には3種類ほどあり、
コスギゴケ、ウマスギゴケ、
オオスギゴケがあるようです。

クリックすると拡大します

Vol_85(2009年7月8日号)

2009年6月29日撮影

小エビソウという名前の
とおり、曲がり具合、色も
海老のようです。実は花は
先端の白い部分だけ。
メキシコ原産で、別名は
ベロペロネ。春〜晩秋まで
結構長く咲きます。

クリックすると拡大します
Vol_22(2007年7月11日号)

2007年6月30日撮影

アガパンサス
紫君子蘭(むらさきくんしらん)

名前は、ギリシャ語の
「agapa(愛らしい)
+ anthos(花)」から由来するとか

クリックすると拡大します
Vol_23(2007年7月18日号)

2007年7月17日撮影

オニユリ(鬼百合)

英語名は、Tiger lily(虎のゆり)

葉と茎の間に、紫色のつぶが
見えます。「むかご」というもので
地面に落ちてから発芽します。

クリックすると拡大します
Vol_86(2009年7月22日号)

2009年7月7日撮影

この季節に、よく見る花
です。ノウゼンカズラと
いう名前です。寿命が
長い、丈夫なつる性の
植物です。薬効がある
とも言われますが、詳しく
はまだよく分からない
ようです。中国原産。

クリックすると拡大します。
Vol_24(2007年7月25日号)

2007年7月24日撮影

コリウス(錦紫蘇)

Coleus は、その雄しべの形から
ギリシャ語で「Koleos(刀のさや)」
と呼ばれたことに由来するとか。

クリックすると拡大します