「世界のトピックス(天気)」付録のファイル その5

トップページへ
付録の写真その1へ
2007年2月14日〜3月28日
付録の写真その2へ
2007年4月4日〜5月23日
付録の写真その3へ
2007年6月6日〜7月25日
付録の写真その4へ
2007年8月1日〜9月26日
付録の写真その5へ
2007年10月3日〜1月30日
付録の写真その6へ
2007年12月5日〜1月30日
付録の写真その7へ
2008年2月6日〜4月23日
付録の写真その8へ
2008年5月14日〜
付録のファイルその1へ
2007年3月21日〜5月23日
付録のファイルその2へ
2007年6月6日〜7月25日
付録のファイルその3へ
2007年8月1日〜9月26日
付録のファイルその4へ
2007年10月3日〜
付録のファイルその5へ
2007年12月5日〜1月30日
付録のファイルその6へ
2008年2月6日〜4月23日
付録のファイルその7へ
2008年5月14日〜
世界の置き物の写真
2008年7月23日〜NEW!
季節のお菓子 情報 季節の小物 書籍紹介


Vol_41(2007年12月5日号)

ドウダンツツジの葉が、
オレンジから茶色に、
きれいに色付きました。

左の写真から、右の写真
へと、拡大していきます。

クリックすると拡大します
Vol_95(2009年12月9日号)

左:羽を休めるモンキチョウ
中:アブラムシを食べる、
  益虫のてんとう虫
右:菊にとまるハエです。
 冬には、小さな虫が細々と
 生活しています。

クリックすると拡大します
Vol_71(2008年12月10日号)

サザンカが咲き出しました。
ピンクで、花びらも大きいの
ですが、どこか、地味です。

しっとりとした、風情が持ち
味のようです。日本が原産
地で、学名も英名もサザンカ
(Sasanqua)なのだそうです。

クリックすると拡大します
Vol_42(2007年12月12日号)

池に沢山の種類の鳥が
飛来しました。

左が、カモ。集団行動です。
真中が、多分、しろさぎ
右が、ウ(鵜) でしょうか。

クリックすると拡大します
Vol_43(2007年12月19日号)

クリスマスまで1週間もあり
ません。玄関を、ライトアップ
されているお宅の様子です。

右は、ゆず。冬至(12月22日
頃)に、ゆず湯にも使います。

クリックすると拡大します

動画です。写真をクリック
Vol_96(2009年12月23日号)

左は愛宕(あたご)柿、右は
富裕柿。あたご柿は、元は
渋柿。収穫後に渋を抜いて
甘くします。果肉は滑らかで

大きくて、食べ応えあります。
種は、富裕柿は丸く、あたご
柿は半月型でした。

クリックすると拡大します
Vol_72(2008年12月24日号)

ゆず(柚子)です。左は、近所
の庭になっていたゆず。

頂いた柚子をキャベツと、柿で
合えた物が真ん中です。

淡路島のお土産のみかん餅
です。ほのかに甘くて美味。

クリックすると拡大します
季節の一品のページへ
Vol_44(2007年12月26日号)

クリスマスイブの夜、近所の
イルミネーション見物に
出かけました。

空には、満月の月が浮かび
火星が見えていました。

クリックすると拡大します
動画です
動画です
Vol_45(2008年1月9日号)

お正月には、秋に収穫した
柿にお世話になりました。

左は、あんぽ柿、
中は、干し柿、
右は、柿の葉寿司
日本を代表する果物です。

クリックすると拡大します
Vol_97(2010年1月13日号)

お正月の時期に赤い実が
つく木を分類しました。
左から、黒鉄もち、南天
万両、千両です。実のつき方
木の高さなど違いますが、
いずれも、縁起の良い植物
として、親しまれています。
南天の実は、乾燥させると
咳に効くそうです。

クリックすると拡大します
Vol_73(2009年1月14日号)

見事に咲いた、葉牡丹と、
今年食べた、おせち料理の
一品を少し紹介します。

葉牡丹は、あぶらな科です。
花言葉は「物事に動じない」

クリックすると拡大します
Vol_46(2008年1月16日号)

しめ飾り、門松など焼きに、
どんと焼きに行きました。
この火で焼いた餅を食べる
と一年間、無病息災になる
そうです。
右は金柑(きんかん)原産地
は、中国の長江下流域とか。

クリックすると拡大します
Vol_47(2008年1月23日号)

お正月の手作りお菓子です。
左は、うぐいす豆を使った
きな粉もち。風味が良い。
中は、そば汁を使った、
寒天にゆずを添えたもの
右は、黒豆の汁のゼリーに
黒糖きな粉をかけました。

クリックすると拡大します
Vol_98(2010年1月27日号)

秋は紅葉、冬は実が美しい。
左は、ナンキンハゼ
白い実は蝋(ろう)の成分が
あり、燃えやすいので注意。
中は、吊花(ツリバナ)
右は、歩道の脇の低木に。

クリックすると拡大します
Vol_74(2009年1月28日号)

冬に見られる鳥です。
左は、バン クイナ科の水鳥
クルル キョッ と鳴きます。
中は、ヒヨドリ。サザンカの花
が目当てで庭に来ています。
右は、昨年も庭にきた、メジロ
です。覚えているようです

クリックすると拡大します

サザンカをついばむ
ヒヨドリ動画へのリンク

さえずるメジロの
動画へのリンク
Vol_48(2008年1月30日号)

左:すばしこいメジロの撮影
   に成功しました。
中:レモンの木の近くに
  小鳥が集まります。
右:冬のかんきつ類3種
  上は伊予柑、右は蜜柑
  左はポンカンです。

クリックすると拡大します


      春の花 百花繚乱です! 春の花 百花繚乱へ  今年も、夏らしい夏でした。 → 2008年夏の風物写真へ

      町の中に見られる紅葉 秋の紅葉と風景へ         庭や、近所に来る、 冬の鳥たちの写真へ