「世界のトピックス(天気)」付録のファイル その4
| トップページへ | |||
| 付録の写真その1へ 2007年2月14日〜3月28日  | 
      付録の写真その2へ 2007年4月4日〜5月23日  | 
      付録の写真その3へ 2007年6月6日〜7月25日  | 
      付録の写真その4へ 2007年8月1日〜9月26日  | 
    
| 付録の写真その5へ 2007年10月3日〜1月30日  | 
      付録の写真その6へ 2007年12月5日〜1月30日  | 
      付録の写真その7へ 2008年2月6日〜4月23日  | 
      付録の写真その8へ 2008年5月14日〜  | 
    
| 付録のファイルその1へ 2007年3月21日〜5月23日  | 
      付録のファイルその2へ 2007年6月6日〜7月25日  | 
      付録のファイルその3へ 2007年8月1日〜9月26日  | 
      付録のファイルその4へ 2007年10月3日〜  | 
    
| 付録のファイルその5へ 2007年12月5日〜1月30日  | 
      付録のファイルその6へ 2008年2月6日〜4月23日  | 
      付録のファイルその7へ 2008年5月14日〜  | 
      世界の置き物の写真 2008年7月23日〜NEW!  | 
    
| 季節のお菓子 | 情報 | 季節の小物 | 書籍紹介 | 
| Vol_33(2007年10月3日号) 熟れたゴーヤは、黄色く 触ると、先のほうから、 パックリ口が開きます。 中の赤い種は、とろとろ したゼリーの中にあり、 甘くて美味しいです。 きのことソテーにしました。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_67(2008年10月8日号) 秋には蝶が沢山きます。 左から、モンシロチョウ、 モンキチョウ、シジミチョウ、イジモンジセセリ、 ツマグロヒョウモンです。 この蝶、昨年の夏にも 葉陰にいました。夏のツマグロヒョウモン クリックすると拡大します  | 
      
      
       モンシロチョウ(左)とモンキチョウ 
      (右)は、色が違うだけで、同じ種類 だそうです。雄の羽の色は黄色、 雌のは、黄色と白があるそうです。  | 
      
      
      シジミチョウ(左)の種類数は、非常に多く、 6000種に達するそうです。イチモンジ セセリ(右)は、幼虫の頃にイネや、 ススキ、イネ、カヤツリグサを食べて いるそうです。  | 
      
      
      ツマグロヒョウモンは、 よく庭に来るのですが、 顔なじみで、逃げません。  | 
    ||
| Vol_34(2007年10月10日号) このみかんの香りをかぐと、 運動会の日を思い出します。 西洋梨のなめらかな果肉は 日本の梨と違います。 山梨から頂いたぶどうです。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_91(2009年10月14日号) 左は南禅寺の三門。 上の手すりのような所まで 上がると眺めが良いです。 南禅寺の近く、湯豆腐の店 順正の懐石料理です。 銀杏が美味しかったです。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_35(2007年10月17日号) 左は、さつま芋 ずっしりと重量感があります。 田舎の米子から届きます。 中は、白なすびです。 皮の色が緑色です。焼いて 皮をむいたものに醤油を たらすと美味しいです(右)。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_68(2008年10月22日号) 左は、月面の写真 秋晴れの夕空で。 中は、巨大なススキ 3mほどもありました。 右は、巨大な栗の写真 熊本から頂きました。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_36(2007年10月24日号) 左は、風にゆれるススキの穂 中は、セイタカアワダチソウ。 蜜が多いそうで、蜜蜂が群 がっていました。 右はヒヨドリの声です。 クリックすると拡大します  | 
      
      
      ヒヨドリの声 秋から冬にかけて訪れる ヒヨドリの群れの声で朝に 目が覚めました。 中国南部、台湾、日本に分布  | 
    ||||
| Vol_92(2009年10月28日号) 左は、菊の蜜を集めるアリ 中は、同じくコガネムシ 菊はあまり蜜を出さないと 思っていましたが・・・。 右は小さな蜂です。 ヘリコプターのように空中で 静止したりしていました。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_37(2007年11月7日号) 左は野生のみかん 酸味が強いのが印象的です。 中はハマグリ(蛤) 6cmほど 国産は少なくなりました。 右は、黒糖を使った皮に 小豆を包んだおまんじゅう。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_93(2009年11月11日号) 左は、姫蔓蕎麦(ヒメ ツルソバ)秋に紅葉します。 中は、盗人萩 (ヌスビト ハギ)実は、豆科の植物。 右はハナミズキの実。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_69(2008年11月12日号) 自宅の庭や、近所を 歩いていると、色々と 秋の実が目につきます。 左は、紫式部です。他は 名前が分からないのが 残念なのですが。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_38(2007年11月14日号) 左は、南天の実。鳥がつつき に来ます。 中は黄花(コバノランタナ)の 実 Vol_31(2007年9月19日号) 右は、タマスダレの実 Vol_30(2007年9月12日号) クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_39(2007年11月21日号) 左は、ハナミズキ(Vol_12)の 葉です。赤く色づき出しました。 中は、ゴーヤの種です。 Vol_33のものから採りました。 右はクヌギ?の実と、実から コマつくったこまです。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_107(2010年11月24日号) 左は、木蓮のつぼみ。 中は、綿毛のタンポポ。 右は、キウイ。 表面に産毛が生えていて これからの寒い季節に 備えるように見えます。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_94(2008年11月25日号) どんぐりと言っても、色々 あるようです。多分ですが、 左がナラ(楢)の実、中が カシ(樫)の実です。右は、 高さが10cmはある巨大な 松ぼっくり!拾いました。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
| Vol_70(2008年11月26日号) 根菜類は、体を温めて くれます。人参、赤かぶ、 白かぶ、里芋(集まって) います。さつま芋です。 どれも、肥料に酵素を 使い、無農薬です。 クリックすると拡大します  | 
      
      
       | 
    ||||
| Vol_40(2007年11月28日号) 左は、紅葉した桜の葉です。 桜(Vol_10)のものと同じ場所で 中は、カエデの葉です。 右は、銀杏(いちょう)の葉。 クリックすると拡大します  | 
      |||||
       11月23日、労働感謝の日、晴れたので、近所の秋の紅葉を探しに出かけました。
       町の中に見られる紅葉  秋の紅葉と風景へ     庭や、近所に来る、冬の鳥たちの写真へ       
      春の花 百花繚乱です! 春の花 百花繚乱へ  今年も、夏らしい夏でした。 → 2008年夏の風物写真へ