「世界のトピックス(天気)」付録のファイル その2

トップページへ
付録の写真その1へ
2007年2月14日〜3月28日
付録の写真その2へ
2007年4月4日〜5月23日
付録の写真その3へ
2007年6月6日〜7月25日
付録の写真その4へ
2007年8月1日〜9月26日
付録の写真その5へ
2007年10月3日〜1月30日
付録の写真その6へ
2007年12月5日〜1月30日
付録の写真その7へ
2008年2月6日〜4月23日
付録の写真その8へ
2008年5月14日〜
付録のファイルその1へ
2007年3月21日〜5月23日
付録のファイルその2へ
2007年6月6日〜7月25日
付録のファイルその3へ
2007年8月1日〜9月26日
付録のファイルその4へ
2007年10月3日〜
付録のファイルその5へ
2007年12月5日〜1月30日
付録のファイルその6へ
2008年2月6日〜4月23日
付録のファイルその7へ
2008年5月14日〜
世界の置き物の写真
2008年7月23日〜NEW!
季節のお菓子 情報 季節の小物 書籍紹介


Vol_17(2007年6月6日号)

ジャスミンの花

白く甘い香りがします。
少し厚めの花びらを
持っています。
花はお茶にも使います。
ジャスミンティー
中国では、
茉莉花茶
(モーリーホワチャー)

クリックすると拡大します
Vol_(2009年6月10日号)

フキ(蕗)

左は、ふきご飯。
中は、ふきの葉とじゃこ。
右は、ふきとこんにゃく。

ふきは、油と相性が良い
ようで、薄揚げと合わせた
料理も美味しいものです。
Vol_18(2007年6月13日号)

スナックパイン?

先日、沖縄から届いた
パイナップルは小ぶりの
サイズです。20cmくらい。
お皿にのせて甘い香りが
する頃が食べ頃のです。

クリックすると拡大します
Vol_19(2007年6月20日号)

名前は分かりません。でも
中国の木の実です。
左から、くるみ、ぎんなん、
柑橘系のお香のような味
がしました。

くるみ割り、ぎんなん割りの
道具を使って食べました。

クリックすると拡大します
上の木の実?はお香のような味がします。
スーッとして、
眠気が覚めます
Vol_84(2009年6月24日号)

左から、梅の実。冬に咲いた
梅の花の実です。
中は、熟して地面に落下
した梅の実。甘い香り。
右は、梅の実のゼリー。
ジャムをゼリーで固めて
サンショウの葉を散らして。

クリックすると拡大します
Vol_20(2007年6月27日号)

ビワとサクランボです。

ビワもサクランボも、
実は同じ、バラ科の
植物だそうです。
Vol_21(2007年7月4日号)

ホクシャと言います。

あかばな科に属します。
花言葉は、
「趣味」、「激しい心」
だそうです。

風にゆられていました。

クリックすると拡大します
Vol_85(2009年7月8日号)

左:親がめの泳ぐ様子
中左:手足をばたつかせて
泳ぐ子がめ。まだ不器用。
中右:子がめと流木です。
右:実は、2匹の子がめが
写っていたとあとで判明。

クリックすると拡大します
小がめの泳ぐ様子は精一杯。右端の写真には、子がめが、2匹、写っています!
Vol_22(2007年7月11日号)

小海老草(こえびそう)
ベロペロネと言います。

ベロペロネは、 ギリシャ語で
「矢のとめ金」を意味します。
花のまわりの重なり合った
部分の形から 連想された
そうです。

クリックすると拡大します
Vol_23(2007年7月18日号)

山梨の方から頂いた
ぶどうです。実がぎっしり、
素晴らしい出来です。

夏野菜は、田舎(鳥取県)
から届きました。酵素の
肥料で、昔ながらの手作り
です。

クリックすると拡大します
Vol_86(2009年7月22日号)

ざくろ(石榴)の花です。

原産地はイランの周辺だと
いうことで、ペルシャから
アラビア、インドへ広がり、
中国には漢の時代の後に
伝えられ、その後、日本へ
入ってきたそうです。

クリックすると拡大します
Vol_24(2007年7月25日号)

左が台湾のマンゴーです。
右が沖縄のマンゴーです。

沖縄には明治中期頃、
台湾から来ましたが、栽培が
難しく実がついたのは、
1976年になってからだとか。

クリックすると拡大します